4月の新年度相場
日本企業は決算明け
銀行など日本企業の多くは3月末が決算となっております。決算月は確定された利益を保持したり、新たな損失を増やさないためにも売買が控えられます。さらに決算月だからという憶測によって一般投資家の売買も控えられます。結果的に3月は取引量が減り相場は様子見ムードとなりがちです。
そんな億劫な決算月が明けてしまえば、うずうずとしていた機関投資家は「さぁ仕事だ」とばかりに乗り出してきます。欧米勢の流れに4月から乗ってくる参加者もいるでしょうし、欧米勢の膨らんだポジションを狙った狩りを仕掛ける大口の投資家も現れるかもしれません。もちろん慎重派にとっては新年度の流れを見極めてからポジションを取りたいためにしばらくは動かないでしょうし、逆に流れが明らかではないこの時期に合わせた逆張り的なトレードをするプロもいることでしょう。
個人投資家のスタンス
そんな中で個人トレーダーはどのように動けばよいでしょうか?4月は新規の仕掛けであったり、それまで積みあがったクローズであったり、流れを見極めるまではトレンドが発生しずらい状況です。大きな金額を動かすには大きな流れの変化が必要になりますし、それは大きな時間軸でのトレードということを意味します。つまり個人トレーダーのように限られた取引量でポジションをとる参加者にとっては、むしろ長期的なトレンドを捉えようとするよりは短期的な流れの中で細かく利益を確定させていくデイトレーダーのようなスタンスが合っているでしょう。
時間軸を短くするときの注意点
長い時間軸でのトレードに慣れていると、4月のような方向感を探り合うような状況に合わせて短い時間軸のトレードをしたときに調整しなければいけないことがあります。
リスク対リワードの縮小です。
短い時間軸でトレードをする場合は当然その期待値も小さくなりますが、長い時間軸でのトレードに慣れているトレーダーは「ここからトレンドに入って・・・」とついつい長期的な流れの判断になってしまいます。横軸が短くなれば縦軸も短くなる、スケールの調整が必要になってきます。「このリスクに対しての期待値はこのくらい」というスケールを把握することで、迷わず利益の残る出口を見つけることができるのです。
スポンサーリンク
お忙しい中、最後までお読みいただきありがとうございました♪
FXブログをお探しの方はコチラ
人気ブログランキング&にほんブログ村
またのご訪問を心よりお待ちしております♪(*’-^)⌒☆