チャートの基本
チャートには基本といえる動きがあります。
まったく同じ値動きということはあり得ませんが、傾向として意識されやすい形があります。
そもそも基本とはどういうものなのでしょうか。
どのようなことにでも言えますが、簡単であるがために軽視されがちです。
最初に学ぶことが基本でしょうか?
難しいことを学ぶ前に知っておく簡単なことでしょうか?
違います。
実践の中で何度も現れて使われること、またはそれを包括する知識なので「基本」と呼ばれるのです。
なので、簡単だからといって軽視しているとあとで失敗することになります。
「1+1=」というくらい簡単なことがもっとも重要だったりします。
実際コンピューターの世界は2進数といわれる「0」と「1」の2種類で成り立っています。
ではチャートの基本です。
価格は一直線には動きません。
上昇すれば下降し、そしてまた上昇してギザギザの形状となります。
上昇トレンドを例にとれば、「安値を切り上げる」「高値を切り上げる」ことが条件となります。
「そんなこと見れば分かる」と言われそうですが軽視してはいけません。
上昇を意識する場面では、「安値を切り上げるのか?」「高値は更新されるのか?」ということが注目されます。
一歩踏み込めば、安値を切り上げたことが何を意味するのか、または高値を更新したことが何を意味するのか、ということを常に意識しながらチャートを見ていると分かってくることがあります。
あなたにとってこの基本、いかがだったでしょうか?
そんなの当たり前だよって鼻で笑うような簡単な話でしたか?
基本はいつでも難しいって思います。
スポンサーリンク
お忙しい中、最後までお読みいただきありがとうございました♪
FXブログをお探しの方はコチラ
人気ブログランキング&にほんブログ村
またのご訪問を心よりお待ちしております♪(*’-^)⌒☆